茶道茶道の道具 > 水屋道具

水屋道具

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

水屋道具

水屋道具(みずやどうぐ)は、水屋で用いる道具の総称です。
水屋道具には、水桶(みずおけ)、水屋瓶(みずやがめ)、掻器(かいげ)、水漉(みずこし)、茶巾洗(ちやきんあらい)、薬缶(やかん)、片口(かたくち)、大口(おおぐち)、箱炭斗(はこすみとり)、釜据(かますえ)、板釜敷(いたかましき)、掴羽(つかみばね)、火箸(ひばし)、水屋鐶(みずやかん)、釜洗(かまあらい)、火吹竹(ひふきだけ)、火起(ひおこし)、台十能(だいじゅうのう)、底取(そことり)、半田(はんだ)、火消壺(ひけしつぼ)、座掃(ざばき)、塵取(ちりとり)、炭切溜(すみきりだめ)、炭箸(すみばし)、炭割(すみわり)、炭切形(すみきりがた)、茶掃箱(ちやはきばこ)、茶匙(さひ)、小羽箒(こはぼうき)、茶漏斗(ちゃじょうご)、茶篩(ちゃぶるい)、挽溜(ひきため)、挽溜茶通箱(ひきためさつうばこ)、三つ入り茶通箱(さつうばこ)、茶臼(ちゃうす)、挽木箱(ひききばこ)、花鋏(はなばさみ)、小刀(こがたな)、花切溜(はなきりだめ)、花水次(はなみづつぎ)、花台(かだい)、布巾(ふきん)、手拭(てぬぐい)、雑巾(ぞうきん)、掛灯台(かけとうだい)などがあります。

『茶道筌蹄』「水遣の部」に「水桶 利休形スギに檜の割蓋」「水壺 和漢よろしき物をかりもちゆ」「掻器 水漉 二品共スギ曲杓」「三つ入茶通箱 桐蓋の内しやくり二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好み」「茶巾洗 利休形スギの曲、金は千家所持サハリ写しなり、焼物染付物等も用ゆ」「薬缶 和漢共形よろしき古き物をかりもちゆ、腰黒薬缶も利休形にあらず、野薬クワンをかりもちひられしなり」「片口 大中小利休形、中は裏にもちゆ、大小は表にもちゆ、釜へ水をはるときは小は蓋置不用、大は蓋置用ゆ」「大口 好なし、元来水屋の具にて、釜仕かけの節、カマへ水を入れ、水指へ水を入るヽ器なり、水指にもちゆるは如心斎より始る、昔の切立か」「釜居 利休形正面杉」「釜洗 棕櫚ハリカネまき」「拭巾 麻の布、長さ一尺二寸、横ヌノ幅端縫。雑巾 寸法同上木綿。手拭 サラシ木綿、サラシ木綿、長さ一尺五寸、端縫、乳上より三寸下り。右三品の寸法了々斎より定る、何れも鯨尺」「帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎より日本新織蜀羽を好るヽ、純子フウツウの類は出し帛紗に用ゆ」「茶巾 曲尺一尺に五分、太の方は一尺五分に五寸五分、昔は近江照布を用ゆ、今は奈良を用ゆ」「茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は不用、宝来、数穂、中穂、荒穂、茶筅の穂の数は四五六七八九と覚るがよし、此外宝来八十本立、四十七本、五十八本、六十九本」「箱炭斗 利休形は桑、元来勝手道具なり、老人侘者は平生用てもよりし、つかみ結つぼ羽十五枚(左右なきをツボ羽と云)、何れも勝手にて用るためなり、板カマ置は利休形、カマを上る時角違にもちゆ、炭斗の内羽根はカマに添ふ、カマ置は打返し風炉の時は鉄張、火箸炉は桑柄」「茶ハキ箱 利休形二重マハリサン、桐、茶の革組、内に茶合と二重茶漏斗と銀茶杓とを入る、茶合は挽茶一人前九分の積りにて三人前二匁七分入る器なり、茶漏斗大小桜の大小はひらき、茶杓は銀にて桑柄、菊のおき上け菜籠フタ皮ヒモは宗全このみ」「茶フルヒ 利休形さくら木地」「ヒキ溜 昔は唐物大海を用ひたれとも土の物にては茶入を損しやせんとて利休大茶桶一対に濃茶を貯ふ、其後元伯極詰の字を甲に朱書の濃茶を分つ」「挽溜茶桶箱 桐菜籠、蓋は元伯好み、桐サン蓋は原叟好み、桐木地真溜サイ籠蓋は織部好み」「茶臼 挽木箱 和漢共に用ゆ、ヒキ木箱は桐サシコミ蓋」「半田 和泉半田焼を楽にて写したるゆへ半田と云ふ、昔は大炮烙をもちゆ、是は底取ホウラクと云ふ、長二郎などに大炮烙あるは皆底取なり、イロリにもちゆる半田は二つ共素焼なり、薬かヽりは好み者にあらず、小の方薬かヽりは風炉の半田也、善五郎作黒に金入了々斎好み」「長火箸 炉は竹の皮紺苧を巻く、風炉は鉄袋張」「底取 炉風炉共竹の皮巻き」「火吹竹 利休形サビ竹フシ二つ」「台十能 利休形鉄台桑柄」「炭切溜 檜十文字足」「炭箸 杉八角」「炭割 鉄のナタ、檜の柄」「掃コミ  白鳥は右の片羽、鴻はモロ羽、両様共もちゆ、客の前にてもちゆ、但し白鳥は老人僧体の者、鴻は上下著用の者によろし」「座掃 鴻の片羽、勝手物也、客の前には不用、中立などにもちゆ」「塵取 利休形桐、裏に竹のハシバミ入る」「掛灯台 利休形楽焼二枚土器、小の方をもちゆ、惣の灯火に添る楊枝は、座の内は黒モヂ、庭は杉と覚べし」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加