茶道茶道の道具水屋道具 > 薬缶

薬缶

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

腰黒薬缶 裏千家

腰黒薬缶 裏千家

ひしぎ薬缶 武者小路千家

大内薬缶

薬缶(やかん)は、水次の一種で、注口と上手が付き、蓋が添った、金属製の容器のことです。
薬缶は、席中に置かれた釜または水指に水を補給するために用いられます。
薬缶は、唐銅(からかね)、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐(なんりょう)などで造られます。
薬缶は、腰黒薬缶(こしぐろやかん)、拉薬缶(ひしぎやかん)、大内薬鑵(おおうちやかん)、四方、三味胴などの種類があります。
腰黒薬缶(こしぐろやかん)は、素銅の腰以下を黒く色付して、火にかけた燻(くす)べを出し、上部は赤く、内部は白鑞(しろめ)を引いてあります。
腰黒薬缶は、天正15年(1587)北野大茶の湯に際し千利休が初代淨益に作らせたという利休所持の腰黒薬缶が伝わり、これが「利休形腰黒薬鑵」となっています。
拉薬缶(ひしぎやかん)は、「へご薬缶」、「へこみ薬缶」ともいい、胴の周囲一面に鎚で大きな凹みを打ち出したものです。
大内薬缶(おおうちやかん)は、「御所薬缶」(ごしょやかん)ともいい、素銅に秋草模様などの精巧な彫刻を施しその上に鍍金したものです。
薬缶は、流儀により好みがあり、表千家は口蓋無しの腰黒薬缶、裏千家は口蓋付の腰黒薬缶、武者小路千家は口蓋無しのひしぎ薬缶を好んでいます。

『茶道筌蹄』に「薬鑵 和漢共形よろしき古き物をかりもちゆ、腰黒薬鑵も利休形にあらず、野薬クワンをかりもちひられしなり」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

薬鑵 藥鑵 薬罐 藥罐 ヤカン 腰黒薬缶 腰黒薬鑵 腰黒薬罐 御所薬缶 御所薬鑵 御所薬罐 大内薬缶 大内薬鑵 大内薬罐 ヘゴ薬缶 ヘゴ薬鑵 ヘゴ薬罐 へご薬缶 へご薬鑵 へご薬罐 拉薬缶 ヒシギ薬缶 ヒシギ薬鑵 ヒシギ薬罐 ひしぎ薬缶 ひしぎ薬鑵 ひしぎ薬罐 拉薬缶 拉薬鑵 拉薬罐 ヘコミ薬缶 ヘコミ薬鑵 ヘコミ薬罐 へこみ薬缶 へこみ薬鑵 へこみ薬罐

茶道をお気に入りに追加