茶道茶道の道具水屋道具 > 茶臼

茶臼

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

茶臼

茶臼(ちゃうす)は、茶壷に貯えた葉茶をひいて抹茶にするために用いる石製の挽臼(ひきうす)のことです。
茶臼は、「茶磨」とも「茶碾」とも書きます。
茶臼は、受皿を作り出した下臼と上臼からなり、下臼と上臼とも中央に芯木を入れる孔が開き、上臼の側部に挽木を差し込む孔があります。
茶臼は、上臼側部に作られた孔に竹の鞘を被せた肘状の挽木を差し込み、上臼の上面の孔から葉茶を入れ、挽木を廻すことで上臼を回して、上臼と下臼を擦り合せることで挽きます。
茶臼は、下臼と上臼に精緻な目が切られていますが、円周部分に目がない部分があります。
茶臼は、京都府宇治の朝日山の石が最上とされてきました。

『茶道筌蹄』に「茶臼 挽木箱 和漢共に用ゆ、ヒキ木箱は桐サシコミ蓋」とあります。
『和漢茶誌』に「石轉運 十二先生之一。名其器云茶磨、形見茶具図賛。茶具図賛曰、抱堅質、懐直心、啖嚅英華、周行不怠、斡摘山之利、操漕権之重、循環自常、不舎正而適他、雖没歯無怨言。按茶錄所謂、茶碾以銀或鐵為之、黃金性柔、銅及〓(石俞)石者不用、懼ヌ故也。〓(石俞)石者石之次王者也。本國用石、其石出于宇治朝日山、石工居橋路以造之、有濃茶碾淡茶碾二品、濃淡之事見茶錄二篇之觧。蔡襄所謂〓(石俞)石石之次王、本國銀埀石之類。」(石転運 十二先生の一。其の器を名て茶磨と云う、形茶具図賛に見る。茶具図賛曰く、堅質を抱き、直心を懐く。英華を啖嚅し、周行して怠らず。山に摘むの利を斡し、漕権の重を操る。循環して自ら常にして、正を捨てて他に適かず、歯(よわ)いを没すると雖も怨みの言無し。按に茶録に所謂、茶碾銀を以て或は鉄之を為す、黄金は性柔に、銅及び〓(石俞)石は用いず、ヌを懼る故なり。〓(石俞)石は石の王に次ぐ者也。本国石を用ゆ、其の石宇治朝日山に出ず、石工橋路に居て以て之を造る、濃茶碾淡茶碾の二品あり、濃淡の事茶録二篇の解に見る。蔡襄所謂(石俞)石は石の王に次ぐ、本国銀垂石の類なり。)とあります。
『茶具備討集』に「茶〓 祇陀院。昔此寺在一条京極、門前有石匠、能切磋琢磨而出好磨、謂之祇陀院。佐伯磨従丹波出。星磨有白点如星、或如海梅花。」(茶ウス 祇陀院。昔此の寺一条京極にあり、門前に石匠有り、能く切磋琢磨して好き磨を出す。之を祇陀院と謂う。佐伯磨、丹波より出る。星磨、白点ありて星の如く、或いは海梅花の如し。)とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加