茶道茶道の道具水屋道具 > 挽溜

挽溜

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

挽溜

挽溜(ひきため)は、臼で挽いた挽茶を貯えておくための容器です。
挽溜は、「碾溜」とも書き、「ひきだめ」ともいいます。
挽溜は、上部に面をとった円筒形の塗物で、立ち上がりの浅い薬籠蓋になっています。
挽溜は、古くは大海が用いられていましたが、利休が茶入に移すときに陶器どうしで損壊することを恐れて大茶桶一対を用い、のち宗旦がその蓋表に「極」の字を朱書きしてこれを濃茶用、「詰」の字を朱書きしたものを薄茶用とし、混同することを防いだといわれます。

『茶道筌蹄』に「挽タメ 大一対 利休形千家所持は元伯書付極詰と表にあり、蓋裏に判あり、如心斎写し数五十宗哲箱二つ入」「ヒキ溜 昔は唐物大海を用ひたれとも土の物にては茶入を損しやせんとて利休大茶桶一対に濃茶を貯ふ、其後元伯極詰の字を甲に朱書の濃茶を分つ」とあります。
『茶湯古事談』に「内海の茶入ハ昔ハ台子にはかされとも、小座敷ヘハ出せし例ハなかりし名物のなすひの肩衝にハ必内海を挽溜の用に一ツ宛添置しを、利休か了簡に焼物に焼物かさはれハ危しとて、塗物の面取を内海にかへ用ひし、是を今の世に雪風といふとなん 」とあります。
『茶器弁玉集』に「大海は茄子茶入或肩衝茶入に一ツ宛添置之也、茶磨より大海に茶をうつして後、茄子或肩衝へ茶を入替と也、然者大海は曳溜也、古より小座敷へ出たる法なし、自然広間書院の台子には荘をくなり、宗易作意にて大海を曳溜に用ては焼物とやきものとあぶなき事とて曳溜にはふヾきを被用となり」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加