茶道茶道の道具水屋道具 > 台十能

台十能

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

台十能

台十能(だいじゅうのう)は、熾した炭を運んだり、炉や風炉に火を入れたり上げたりするときに用いるもので、一般的には鉄や銅で作られた片手鍋状のものに丸柄と熾った炭を入れたまま畳に置けるよう木製の台座がついたものです。
台十能は、台十(だいじゅう)ともいいます。
台十能は、利休形は鉄製で台と柄が桑材です。
台十能は、横手付の楽焼製のものもあります。

『茶道筌蹄』に「台十能 利休形、鉄台、桑柄」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休形十能寸法 内深一寸八分、惣高二寸七分半、(柄)此繧フ柄三寸八分、はね下端まて五寸八分、こヽまて金二寸五分。○手の木口の形は此のこときなり、手の大さ金のきわまて如此かねの間にて皿へ付きわにて上ばにてほそく。(縁)此所少し高くしてカラクサをき紋なり、さしわたし六寸七分。(底)此板さしわたし四寸八分、厚さ四分纐リ丸板なり、ほそめん上下あり。板と底の間四分半、板の端より足の外つらまで五分、足の中上にて五分半下にて四分半、厚さ一分足は板の木口より三所鋲釘にてしむる。」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加