茶道茶道の道具水屋道具 > 半田

半田

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

半田

半田(はんだ)は、 炉や風炉の灰を取り入れたり、下火を上げたりするのに用いる、大振りで小さな三つ足の付いた灰器のことです。
半田は、直径一尺内外の鍋状で、楽焼や雲華焼などがあり、大小入れ子になっているものもあります。
半田は、はじめ和泉半田村から焼き出したところからこの名があり、灰炮烙にたいして半田炮烙ともいいます。
筋半田は、入れ子の小さい方や施釉のもので、湿し灰を入れます。 火箸で灰の上に横筋を入れるので筋半田といわれています。
巴半田は、入れ子の大きい方や素焼のもので、乾いた灰を入れます。 底取で巴状を描くので巴半田といわれています。
半田は、水屋道具ですが、後炭所望や廻り炭にも用いられます。

『茶道筌蹄』に「半田 和泉半田焼を楽にて写したるゆへ半田と云ふ、昔は大炮烙をもちゆ、是は底取ホウラクと云ふ、長二郎などに大炮烙あるは皆底取なり、イロリにもちゆる半田は二つ共素焼なり、薬かヽりは好み者にあらず、小の方薬かヽりは風炉の半田也、善五郎作黒に金入了々斎好み」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加