茶道茶道の道具 > 釣

芦屋釜 天命釜 京釜 釜師 釜形 釜蓋   鐶付   釜肌  自在  前土器  透木

釣

釣(つる)とは、茶の湯釜を炉に吊るための道具のひとつで、釜の鐶(かん)にかけて、鎖や自在の鉤(鍵)へかけるための把手(とって)のことです。
釣は、馬蹄形に近い半円状で、両端が上に反って鉤状になっています。
釣は、釜の左右の鐶付(かんつき)に、釜鐶(かまかん)を通し、それに釜釣の両端の鉤をかけることにより釜を吊ります。
釣は、「つり」ともいい、「弦」とも書きます。「釜釣」(かまつり)、「釜弦」(かまつる)ともいいます。
釣は、鉄や真鍮などのものがあり、象嵌入りや彫文様入りや虫喰のものもあります。
釣には、利休形として、真鍮の木瓜形(もくこうがた)、鉄の丸釣(まるつる)、鉄の鎌刃形(かまはがた)の三種があります。木瓜形は雲龍釜、鶴首釜など、丸釣は、四方釜に、鎌刃形は小丸釜、小尻張釜、阿彌陀堂釜などに用いるともいいます。

『茶道筌蹄』に「釣 真チウ木爪は雲龍にもちゆ、鉄丸は四方にもちゆ、鉄鎌の刃は小丸、小尻張、大ぶりなるカマにもちゆ、千家に此三つを一箱に入て如心斎書にて利休所持とあり、それゆへ当流は此三品をもちゆ、此外に達磨堂にもちゆる真鍮丸ツルあり、片端にアガキあり」とあります。

     
      自在 

茶道をお気に入りに追加