茶道茶道の道具 > 鎖

芦屋釜 天命釜 京釜 釜師 釜形 釜蓋   鐶付   釜肌 地文  自在  前土器  透木

鎖

鎖(くさり)とは、茶の湯釜を炉に吊るための道具のひとつで、鉄や銅や銀線などを輪にして、それを長く繋いだものです。
鎖は、先端に鉤(かぎ)が付いていて、釜の左右の鐶付(かんつき)に、釜鐶(かまかん)を通し、それに釜釣(かまつる)の鉤をかけ、その釜釣に鎖の鉤をかけることにより釜を吊ります。
鎖は、「釜鎖」(かまくさり)ともいいます。
釜鎖は、四畳半以上の広間で、天井に付いた「蛭釘」(ひるくぎ)に掛けて使い、小間では自在を使います。
鎖は、唐物と和物の区別があり、「細鎖」、「一重鎖」、「二重鎖」、「腰細鎖」、「九重鎖」、「ひつなり鎖」、「南蛮鎖」、「小豆鎖」などの種類がります。
釜鎖には、象嵌の入ったものもあります。

『茶道筌蹄』に「鏁 昔は唐物を用ゆ、小座敷の五徳とかはるやうに、広間は時セツにかまはずクサリを用るゆへ鏁の間と云ふ、当時是によらす」とあります。

     
      自在 

茶道をお気に入りに追加