茶道茶道とは茶室間取小間 > 三畳台目

三畳台目

一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半

三畳台目 表千家 不審庵

三畳台目(さんじょうだいめ)とは、丸畳三畳の客座と台目畳一畳の点前座で構成された茶席のことをいいます。
三畳台目は、室内に変化があり、客席にゆとりがあるため、使い勝手の良い茶席として好まれて、昔から数多く建てられています。
三畳台目は、平三畳台目(ひらさんじょうだいめ)と深三畳台目(ふかさんじょうだいめ)とがあります。
平三畳台目とは、点前畳から横長に畳を敷いた間取りをいいます。
深三畳台目とは、点前畳より縦長に畳を敷いた間取りをいいます。
三畳台目は、点前座に中柱(なかばしら)を立て、袖壁(そでかべ)をつけ、隅に釣棚(つりだな)をし、炉は台目切にし、床は台目床、出入口は茶道口と給仕口、躙り口を設け、天井は平天井、掛込天井、落天井としたものが多くあります。、
三畳台目は、千利休が大阪屋敷で初めて試みたといわれ、中柱を立て、袖壁をつけ、隅に釣棚をしたもので、袖壁が下まで付いていたため、次の間で点前をするように見えたために「深三畳」、また点前座が半畳だけ見えるため「深三畳半」などと呼ばれています。
三畳台目は、相伴席の付いたもの、四畳半の空間に台目床を取り込んで風炉先床にして向切や隅炉としたもの、点前座と客座の間に中板を入れたものなどもあります。

平三畳台目
平三畳台目は、表千家の本勝手台目切上座床「不審庵」(ふしんあん)、桂離宮の小堀遠州好み本勝手台目切下座床「松琴亭」(しょうきんてい)、曼殊院の本勝手台目切下座床「八窓軒」(はっそうけん)、有楽苑の織田有楽好み写し本勝手台目切亭主床「元庵」(げんあん)などがあります。

深三畳台目
深三畳台目は、南禅寺金地院の小堀遠州好み本勝手台目切風炉先床「八窓席」(はっそうのせき)、三溪園の伝織田有楽好み本勝手台目切客座床「春草蘆(九窓亭)」(しゅんそうろ)、水無瀬神宮の伝後水尾上皇好み本勝手台目切下座床「灯心亭」(とうしんてい)、東京国立博物館の金森宗和好み本勝手台目切下座床「六窓庵」(ろくそうあん)などがあります。
相伴席の付いたものには、薮内家の古田織部好み本勝手台目切下座床「燕庵」(えんなん)、会津鶴ヶ城の千少庵好み本勝手台目切下座床「麟閣」(りんかく)、兼六園の本勝手台目切下座床「夕顔亭」(ゆうがおてい)、妙心寺天球院の本勝手台目切下座床「篷庵」(ほうあん)、浄土寺の本勝手台目切下座床「露滴庵」(ろてきあん)などがあります。

深三畳台目 向切 隅炉

深三畳台目中板
三畳台目向切は、兼六園の本勝手風炉先原叟床「清香軒」(せいこうけん)、逸翁美術館の本勝手風炉先床「即庵」(そくあん)などがあります。
三畳台目隅炉は、金福寺の本勝手風炉先床「芭蕉庵」(ばしょうあん)などがあります。
三畳台目中板は、宗徧流山田家の本勝手台目切下座床「不審庵」(ふしんあん)、昭和美術館の裏千家十一世玄々斎及実兄又日庵好み本勝手台目切上座床「捻駕籠席」(ねじかごのせき)などがあります。

『宗湛日記』天正15年(1587)正月12日に「利休 御会。大阪にて宗湛。宗伝。深三畳半。四寸炉、五徳居。釜、霰姥口。鬼面床の向柱に、高麗筒に白梅入て。手水の間に取て。床に橋立の大壺を置て網に入。次の間小棚の下に土水指 唐物也。同茶尻ふくらに入。井戸茶碗に道具仕入て土水覆引切。」、同14年12月21日朝会の「草部や道説御会。宗湛一人。深三畳。勝手の内に一尺程の小棚有。下に土の水指、共蓋。炉、箆被。環、貫弦鉄。棚には台天目あり。手水の間に四方盆に肩衝すへて。勝手畳の中に被置候。 土水覆」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加