茶道茶道とは茶室間取小間 > 二畳半台目

二畳半台目

一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半

二畳半台目 如庵

二畳半台目(にじょうはんだいめ)とは、丸畳二畳と半畳一畳と台目畳一畳で構成された茶席のことをいいます。
二畳半台目の代表的なものは、織田有楽好みの如庵(じょあん)で、台目の点前畳に炉を向切とし、下座に台目幅の床を内に取込むことで、点前座と遣違いに客座として丸畳二畳を置き、炉の前隅に中柱を立て、風炉先に火灯形に刳抜いた板壁を嵌め、その向うに半畳を設けたものです。内に取込んだ床の脇には鱗板(うろこいた)を入れ斜めの壁面をつくり、茶道口と給仕口を併設したような機能を持たせています。
二畳半台目は、四畳半の空間に床を取込み、点前座に向板を入れ台目にしたものがあります。
二畳半台目は、中板を入れ台目切にしたものもあります。

二畳半台目
二畳半台目向切は、有楽苑の織田有楽好み本勝手下座床「如庵」(じょあん)、如庵写の仁和寺の光琳好み「遼郭亭」(りょうかくてい)などがあります。
二畳半台目向板向切は、暮雨巷(ぼうこう)の本勝手向板向切下座原叟床「三畳半」などがあります。
二畳半台目中板台目切は、専修寺の本勝手上座床道安囲「安楽庵」(あんらくあん)、近代のもので廣誠院の伊集院兼常好み本勝手下座床の席などがあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加