茶道 > 茶道とは > 茶室 > 間取 > 小間 > 二畳台目
二畳台目
一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半
二畳台目(にじょうだいめ)とは、丸畳二畳と台目畳一畳で構成された茶席のことをいいます。
二畳台目の代表的なものは、丸畳二畳の客座と台目畳の点前座からなり、中柱を立て、炉を台目切にし、茶道口と給仕口、または両者を兼用した二枚襖の出入口をつけたものです。
二畳台目は、向切で中柱を立てたもの、中柱のないものもあります。
二畳台目は、向板を入れ入炉にしたもの、逆勝手向切や向柱を立てたものもあります。
二畳台目のほかに、二畳台目の形で点前座を丸畳に改め客座一畳を台目二畳にするなど、丸畳二畳と台目畳二畳で構成された二畳二台目などの茶席もあります。
二畳台目中柱台目切は、堺南宗寺の利休好み本勝手下座床「実相庵」(じっそうあん)、大徳寺真珠庵の金森宗和好み本勝手下座床「庭玉軒」(ていぎょくけん)、大徳寺高桐院の細川三斎好み本勝手下座床「松向軒」(しょうこうけん)、中島公園の小堀遠州好み本勝手下座床「八窓庵」(はっそうあん)、建仁寺の本勝手下座床「東陽坊」(とうようぼう)、堀内家の本勝手下座床「長生庵」(ちょうせいあん)、慈光院の片桐石州好み本勝手亭主床「高林庵」(こうりんあん)などがあります。
二畳台目向切は、松江の松平不昧好み本勝手下座床「明々庵」(めいめいあん)などがあります。
二畳台目中柱向切は、東京国立博物館の小堀遠州好み本勝手下座床「転合庵」(てんごうあん)などがあります。
二畳台目向板向切は、退蔵院の本勝手壁床「囲席」(かこいのせき)、薮内家の本勝手向斜板風炉先壁床「雲脚」(うんきゃくん)、香山公園の本勝手風炉先壁床「露山堂」(ろさんどう)などがあります。
特殊なものとしては、炉の幅だけ向板を入れた本勝手向柱下座床「春江院茶室」(しゅんこういんちゃしつ)があります。
二畳台目中板台目切は、四君子苑の本勝手下座床「珍散蓮」(ちんちりれん)などがあります。
二畳台目中板向切は、客畳の間に入れた、無限庵の本勝手向切風炉先床の席などがあります。
二畳二台目は、大徳寺芳春院の本勝手中柱台目切下座床「落葉亭」(らくようてい)、久田家の久田宗全好み本勝手中柱中板台目切上座床「半床庵」(はんしょうあん)などがあります。
『茶道筌蹄』に「二畳台目 少庵京都二条に住居の節始て好み中柱を入れ台子の形を残したるゆへ台目と云ふ、夫故羽箒をおくに直におくは真のあしらひなり、当時は通して利休形と云ふ」「惣して四畳半、二畳台目、一畳半、此三座敷が小座敷の濫觴也、其余のこのみはこの三座敷より変し来るなり」とあります。
『逢源斎書』に「少庵、二条大やしき在之候、大甲水の時、京二釜座のつきぬけ、衣の棚へつきつけ被成候時、かまの座のつきぬけ、少庵屋敷の中をつきぬき申候、其替やしきに唯今のやしき替地に取申候、徳善院の時、其二条の而やしきに二畳半の小座敷被致、床は四尺にいたし、ふるいゝ宗易を座敷之開に呼被申候、易きけんよく御座候、扨、門前へ易御帰候て、そのまゝ大工呼て、床を四尺三寸シメ被申候事」とあります。
『南方録』に「深三畳と、長四畳、根元を分別すへし、図にて明らか也、深三畳は道具畳向の方、 一尺五寸切て其分、板にし、板のうへに風炉、水指、杓立、こぼしなと置しは、深三畳切りし古の事也、茶入、茶碗はこび出て立し也、其後向炉を切事に成ては、この板の前につけて、一尺四寸の炉を切し也、夏は、板のうへに土風炉をも後には置し也、長四畳は、道具畳の向に五寸板を入たり、常の向炉は向ニ二寸五分の板を入てよし、三寸までは不苦、台子のかねわりよく分別すべし」「深三畳は古作のしつらひなり。図末にしるす。これは板の上に風炉釜をゝきて、茶を立しことなり。その後板の前に一尺四寸の炉を切て茶立ることは、休の二畳敷方寸已後のことなり。」「長四畳は、深三畳より後のしつらひなり。図末に記す。これらはみな、囲の類にて、諸事不自由なり。それゆへ近来まれに成たり。」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |