茶道茶道の道具水屋道具炉覆 > 助炭

助炭

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

助炭

助炭(じょたん)は、炭火を永く保つため、客が席中にいない間、炉に覆いかぶせておく道具です。
助炭は、桐の枠の櫓状のものに白鳥子紙を貼ったもので、釜をかけたままの炉縁の上からかぶせます。
助炭は、左右二つに割れる割助炭(わりじょたん)があります。
割助炭は、真中から左右に割れるようになった助炭で、四角や山形になったものがあります。
助炭には、陶製のものもあります。

『茶道早合点』に「助炭 炉の上につねに掛置、炭のへらざるためなり、客のときは用ひず、中より分る丶を割助炭といふ、引出しあり、ほいろなり」「わり助炭 くさり自在の時用ゆ」とあります。

     
助炭  雪洞  焦縁  炉蓋

茶道をお気に入りに追加