茶道茶道とは茶室天井 > 格天井

格天井

 

格天井 水無瀬神宮 燈心亭

格天井(ごうてんじょう)は、天井の仕上げによる名称のひとつで、角材などを格子に組んで、その間を板、網代、紙張りなどにした天井のことです。
格天井は、格子に組んだ組木を格縁(ごうぶち)、その間を格間(ごうま)といいます。
格天井は、格縁を二本または数本ずつ間隔を詰めて一組とする吹寄(ふきよせ)としたものに、杉丸太を組んで灯心の材料を張った水無瀬神宮の「燈心亭」(とうしんてい)があります。

『世事百談』に「格天井 組みたる天井を、がう天井といへり、文字には書言字考などに合天井とあれど、いかにぞやおぼつかなし、格天井とかくぞ正字なるべき、格は隔と同じ、四方に組みたるをいへり、格をかうと唱ふるは音便なり、已に格子をかうしといふにてもおもふべし、その後閑情偶寄を見るに、天井のことを頂格といへり、これ即格天井なり」とあります。

     
外観   間取     出入口
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加