茶道茶道とは茶室天井 > 筵天井

蓆天井

 

筵天井

筵天井(むしろてんじょう)は、天井の仕上げによる名称のひとつで、蒲(がま)、真菰(まこも)、藤(とう)などを筵(むしろ)に編んだものを張った天井のことです。
筵天井は、「筵張天井」(むしろばりてんじょう)ともいいます。。
筵天井は、特に蒲を編んだ筵を張り上げたものを、「蒲筵天井」(がまむしろてんじょう)あるいは「蒲天井」(がまてんじょう)と呼びます。
筵天井は、点前座の落天井(おちてんじょう)などに多く用いられます。

『茶道筌蹄』に「天井 小座敷、網代、蒲、のね、三通なり、板天井は小座敷に不用、嵯峨西方寺の利休好は三畳の縁の上に土天井あり、光悦大虚庵は八畳の内六畳は土天井也」とあります。

     
外観   間取     出入口
     
    台目構   水屋

蓆天井 莚天井 むしろ天井 筵張天井 蓆張天井 莚張天井 むしろ張天井 筵張り天井 蓆張り天井 莚張り天井 むしろ張り天井

茶道をお気に入りに追加