茶道 > 茶道とは > 茶室 > 天井 > 鏡天井
鏡天井
鏡天井(かがみてんじょう)は、天井の仕上げによる名称のひとつで、天井板を支えるための竿縁(さおぶち)や格縁(ごうぶち)などを入れず、杉(すぎ)、檜(ひのき)、桐(きり)、欅(けやき)などの杢目(もくめ)の一枚板を廻縁(まわりぶち)の上に張った天井のことです。
鏡天井は、鏡板天井(かがみいたてんじょう)ともいいます。
鏡天井は、一枚板は、数枚をはぎあわせて一枚にして使う場合もあります。
鏡天井は、付書院や床の間の天井などに多く用いられます。
茶道をお気に入りに追加
|