茶道茶道とは茶室間取広間 > 十畳

十畳

五畳 六畳 六畳台目 七畳 七畳半 八畳 八畳台目 九畳 十畳 十一畳 十一畳半 十二畳 十三畳半 十五畳 十六畳 大広間

十畳 表千家 残月亭

十畳(じゅうじょう)とは、丸畳九畳の客座と丸畳一畳の点前座で構成された茶室のことをいいます。
十畳は、付書院や床脇の飾棚を設けた書院式の広間がほとんどです。
十畳は、表千家の千少庵好み本勝手四畳半切上座上段二畳床「残月亭」(ざんげつてい)などがあります。
残月亭(ざんげつてい)は、千少庵が利休の聚楽屋敷にあった色付書院(いろつけしょいん)を写したものと伝えられ、二畳の上段を床の間として四畳の中段の間を配し、下段を八畳敷とし、さらに入側として四畳を配して利休「九間」(ここのま)といわれていましたが、江戸中期ころに上段二畳を床の間とし、床前に二畳と付書院を配し八畳をこれに付して十畳としたと伝えられているといいます。「残月亭」の名は、色付九間書院(いろつけここのましょいん)に豊臣秀吉の御成があった時、秀吉が上段のかど柱(太閤柱)にもたれ、屋根裏の突上窓から名残りの月を眺めたことによると伝えられています。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加